スローライフゲームにおすすめのPCについて

ミニPC「MINISFORUM」が1ヶ月で壊れて保証期間中だからamazonに文句を言ったのにメーカーから3日返事がないという悲惨なことになっています。

そこで今日はこの先、5年のスローライフゲーム人生を見越して良いPCを買い直したいと思います・・・。

スローライフゲームに優れた節電PCとしてCPUにryzen 7 8700Gを選ぶ理由

スローライフゲームを楽しむユーザーの需要として、なるべく多くのゲームソフトが動き、ゆっくりと長時間楽しみたいというのがあります。

グラボなしPCの星、Ryzen 7 8700G搭載PCはフルHDでゲームできるの? (1/6)
サイコムのBTO PC「Radiant VX3500B650AG」は、AMDのRyzen 8000Gシリーズが選べるのでエントリーゲーミングPCライクな使い方ができる。Ryzen 7 8700G搭載時の性能をベンチマークしてみた。
念願のゲームがしっかり遊べるGPU内蔵CPUが来た!「Ryzen 7 8700G」、「Ryzen 5 8600G」をライブ解説!
日本国内で2月2日(金)11時より発売されるGPU内蔵型のCPU「Ryzen 7 8700G」、「Ryzen 5 8600G」をライブ配信でレビューします。配信は1月30日(火)21時開始。スペックや特長から、実際のベンチマーク結果、実動デ...

そこでryzen 7 8700を選んだのはグラフィックボードがないことです。ゲームPCはCPUとグラフィックボードによって消費電力が決定しますが、グラフィックボードがないことで消費電力を下げれます。

仮に省電力CPU性能比較とかもありますが、最も電力を消費するのは映像を描画するためのグラフィックカードということで、結局のところCPU内蔵GPUのryzen 7 8700が良いのです。

ryzen 7 8700はTDP65Wでエントリークラスのグラボくらいのグラフィック性能をもつので、CPUとGPUで合計65Wの省電力なのが評価できる。省電力に伴って発熱も大きくないので付属のクーラーで済むのもいいところ。という感想も気に入りました。

内蔵GPUを削除したRyzen 7 8700FとRyzen 5 8400Fに存在価値はあるのか? (2/4)
Ryzen 7 8700GおよびRyzen 5 8400Fの2モデルをお借りできた。Socket AM5のエントリークラスを補強する製品はどの程度の性能か、ベンチマークを通じて検証していきたい。

↑ryzen 7 8700はアイドル時の消費電力も非常に低いのが良かったです。

小さめのデスクトップPCで原神ぐらいのがフルHDで動き猛暑でもファンノイズが少ない

『熱源が減ると冷却も容易になる』 AMD Ryzen 7 8700G BOX りゅうちぇーさんのレビュー評価・評判
■最安価格(税込):47,980円 ■店頭参考価格帯:47,980円〜55,480円 ■価格.com売れ筋ランキング:27位 ■満足度レビュー:4.70(6人) ■クチコミ:21件 (※10月10日時点)

これらのPCに求める基準として

・mini-ITXケースなどのコンパクトな媒体であること

・フルHD環境で『原神』レベルのネットゲームを問題なく遊べること

・猛暑でも不快な作動音なく安定動作すること

ryzen 7 8700であればこれらが満たせるそうで、とても気に入りました。

PCがゲーミングPCのように大きいと重いし場所を取るから掃除や修理で厄介になりますが、ryzen 7 8700であれば冷却システムが小さく済むため小型で静音にできるのです。

最近のハイクォリティゲームが最低限動く

動画でも検証されていますが、グラフィックボードなしで最近のゲームがスムーズに動いているので、スローライフゲームであればこれは大丈夫だろうという考えに至りました。

このCPUの弱点

「フルHD / WQHD」ではCPU性能がボトルネックとなり、fpsの伸びが極端に悪くなる可能性があると書いてあるところもありますと書かれていますが、そういう場合は低画質で我慢するかグラフィックボードを買って足そうと思いました。

そもそもハイエンドのプレーをしたいなら、大人しくゲーミングPCを購入しましょう。

これをたとえば静音PCで有名なサイコムで買うならば(PR広告)

サイコムさんは静音PCでよく知られたメーカーで、パーツへのこだわりがもっとも良いのでここで買いました。

コンパクトなミニタワーモデルです。こちらのサイトへアクセスし、オレンジ色のカスタマイズ・お見積りというところから購入することができます。

ベースモデル選択でAMD Ryzen 7 8700G [4.2GHz/8コア/16スレッド/Radeon780Mグラフィック/TDP65W] Zen4/Phoenix搭載モデルを選択するのを忘れないでください。

おすすめのカスタムも言っておきます。

SSDでWestern Digital WD Black SN850X WDS100T2X0E [M.2 PCI-E Gen4 SSD 1TB]を選択します。これは怪物みたいな耐久性で話題になったSSDでクルーシャル製よりも良いものだと思いました。メインSSDには耐久性が求められSSDは空き容量が寿命に影響を与えるため、増強しておくのがベストです。

増設 HDD / SSDでWestern Digital WD Blue WDS100T3B0A [SSD 1TB]を選択します。

メインシステムのSSDとSteamのゲームを処理する高負荷のSSDと分けることで、万が一、SteamのゲームのやりすぎやプログラムミスによるダメージでSSDが壊れるとしてもその部分だけ交換することが可能になります。これでPCの寿命や容量が飛躍的に向上するでしょう。

もしくは、Western Digital WD Blue WD40EZAX [HDD 4TB 5400rpm 256MB 省電力]、HDDはPCのハードユーザーである私が(代替済みのセクタの寿命で壊れるまで)体感で5年ぐらい2回使えたのでおすすめです。大容量のデータを使う方はこちらがいいでしょう。

コメント

Translate »